
春
早春から初夏にかけて、渡邉邸では様々な花々が訪れる人々の目を楽しませてくれます
春のイベントと見どころ
イベント
- 雛飾り展示(2月下旬~4月3日)
安政雛や天保雛、紙雛など渡邉家伝来のお雛様を展示。狩野常信の「江戸風俗図」屏風とともにお楽しみいただけます。
庭園
- 白梅(3月)
残雪の庭に咲く白梅が、春の訪れを告げます。 - モミジの新緑(4月中旬)
池の氷解けとともに、鮮やかな若葉が芽吹き、ウグイスの鳴き声が響きます。 - 山桜(4月下旬)
5つの土蔵を見守るように立つ古木の山桜は、捻じれた幹と土蔵のコントラストが見事です。例年GW前半に満開となります。

夏
涼風を運ぶ無双窓と三和土土間
高い天井と床下の通気口、南北に通る三和土土間により、自然の風で快適な室内環境を保ちます。
夏のイベントと見どころ
イベント
- 大したもん蛇まつり(8月末の金・土・日曜日)
世界一の大蛇(82.8m)のパレードを前座敷2階から観覧できます。前日の花火大会・盆踊りと合わせてお楽しみください。
庭園
- 苔庭(梅雨時)
田中泰阿弥による石組みと、青々と輝く杉苔、花菖蒲が雨に濡れる風情をお楽しみください。 - 花木と錦鯉(5月上旬~)
味噌蔵周辺では様々な花が咲き誇り、外堀では餌付け可能な錦鯉が泳いでいます。

秋
秋のイベントと見どころ
イベント
- 屋根の葺き替え見学(9月~)
5年に1度くらいの頻度で日本最大級の石置木羽葺屋根の保守作業を行っています。毎年の作業では無いため運余がよければご覧いただけます。 - 柿もぎ体験(10月中旬~31日・要予約)
干し柿やさわし柿作りを体験できます。 - 大蔵神社祭礼・下関大祭(9月中旬)
江戸時代さながらの御神輿渡御や山車巡行をお楽しみください。
庭園
- キンモクセイ(9月下旬~)
新土蔵前の巨木から漂う香りが秋の訪れを告げます。 - 紅葉(10月下旬~11月上旬)
夕暮れ時の納戸2階からの眺めは特におすすめです。心字池に映る紅葉と茅葺屋根の風景をお楽しみください。

冬
冬のイベントと見どころ
イベント
- 正月飾り(年末~1月7日)
三幅対の掛軸「福神」と自家製干し柿による伝統的な正月飾りをご覧いただけます。 - 団子木飾り(1月下旬~2月15日)
商売繁盛を願う大福帳や子孫繁栄を願うミズキの木飾りなど、地域の伝統行事をご覧いただけます。
庭園
- 雪景色(12月中旬~)
雪吊りされた木々と白銀の世界が水墨画のような風景を作り出します。
注意事項
※12月中旬より、積雪による安全確保のため屋外見学を休止いたします。