1. HOME
  2. 母屋

母屋 格式と機能が調和する建築様式

渡邉邸は、関川村下関の代表的建築様式である「撞木造り」を採用しており、街道に面し並行に建つ前棟と、それに直角に建つ後棟の2つの棟からなるT字型の屋根構造が最大の特徴です。母屋は桁行35.1メートル、梁間17.8メートルという壮大な規模を誇り、その存在感は見る者を圧倒します。

空間構成に見る生活の知恵

建物内部は、実用性と格式の見事な調和を示しています。南北に貫通する土間は、採光のための吹き抜けを設けることで、自然光を最大限に活用する工夫が施されています。この空間を支える柱や梁には、厳選されたけやきなどの巨木が使用されており、建物の強度を高め、構造美を際立たせています。

特筆すべきは、約40室という広大な空間構成です。茶の間、中茶の間、台所と連なる空間には段差が設けられ、身分制が敷かれていました。75名もの使用人と家族が暮らした共同体の営みを今に伝えています。一方、大座敷は書院造りとなっており、武者隠しまであります。しかし柱や天井の竿縁は面皮付きになっており、数奇屋風の意匠が施されています。客人をもてなす空間は建てられた時から、そのままの姿で権威と美意識を今に伝えています。

江戸時代の建築美術 渡邉邸母屋の設え

建築年

文化14年(1817年)再建
※二度の火災後に現在の形で再建

建築様式

撞木造り(しゅもくづくり)
街道に平行および直角の二棟構造、T字型屋根

規模

母屋 桁行:35.1メートル
母屋 梁間:17.8メートル 
※最盛期には家族の他、75人の使用人が生活

部屋構成

総部屋数:約40室
主要居室:大座敷、二之間、納戸座敷、茶の間、中茶の間、台所
便所:7箇所
浴室:4箇所

土間構造

・南北に貫通する大空間
・採光のための吹き抜け構造

座敷意匠

・大座敷:数奇屋風の繊細な意匠
・無節の柱材を贅沢に使用
・丸桁、敷板など厳選された材料を使用

特殊工法

・庇:はね木による支持構造
・屋根:総木羽葺(36.5センチメートル材使用)
・主要部分:三重葺構造

使用材料

・柱材:けやきの巨木良材
・建具:厳選された無節材
・装飾:数奇屋風の繊細な意匠材

渡邉邸の建築美を詳しく見る